プログラムを探す

童謡「赤とんぼ」の情景復活を目指す各種実験の観察や作業体験

播磨

童謡「赤とんぼ」の情景復活を目指す各種実験の観察や作業体験

体験内容

  • 【午前のみ】アキアカネを人工飼育や自然産卵・自然羽化させているトンボ池で、作業を体験したり説明を聞いて、赤とんぼを復活させるための取組を学んで頂きます。

テーマ性

  • 「夕焼け小焼けの赤とんぼ・・・」の歌詞でおなじみの童謡「赤とんぼ」の作者である三木露風の出身地・たつの市。
  • ここで歌われている「赤とんぼ」は、アキアカネであると言われているが、全国的にアキアカネが減少している。昔のようにアキアカネが群れ飛ぶ姿が見られなくなっている。そういう中で、NPO法人たつの・赤トンボを増やそう会が、童謡の歌詞のように、「赤トンボが飛んでいる原風景が見られるたつのにしたい」と取組を始めた。
  • 本プログラムでは、午前にアキアカネを人工飼育しているトンボ池の見学をし、赤とんぼを復活させる取組を学んだあとは、各自のプランで三木露風関連施設や重要伝統的建造物群などの街並みをのんびり楽しむことができる。

インスタグラム

SDGs

当会のフィールドパビリオンのご案内の動画を作成しましたので、ぜひご覧ください。

体験場所

たつの市揖西町のトンボ池と龍野町の三木露風の関連施設など

実施日

4月18日(金)馬糞堆肥切返し作業体験
5月9日(金)マコモの田植え体験
6月6日(金)マコモ畑に馬糞堆肥を施肥する作業体験
7月4日(金)羽化直後のアキアカネ等を観察
8月8日(金)昆虫観察(親子向け)
9月5日(金)マコモ畑の微生物観察
10月10日(金)浅い水たまり作り作業体験
<万博番外編>11月7日(金)アキアカネ等の自然産卵観察
(★注;各月のイベントが雨天等で中止の時は、翌週の金曜に実施)

所要時間

2~3時間

料金

500円/人(但し、タクシー代、昼食代、観光ガイド料、入館料等は参加者負担)

決済手段

現金

受入可能人数

1~10名

予約

予約方法

当会のホームページのフォーム、又はメールで予約

通訳

実施主体

NPO法人たつの・赤トンボを増やそう会

問合せ先

NPO法人たつの・赤トンボを増やそう会
理事長 前田清悟
メールアドレス smaeda@hera.eonet.ne.jp
携帯電話;080-5343-7461
ホームページ https://www.aki-akane.com/ak/

アクセス

公共交通機関:JR姫新線「本竜野駅」から徒歩40分、もしくはタクシーで10分
車:神戸市内(三宮)から約1時間

Google Map

駐車場

あり(無料)

特記事項

5月のマコモの田植え体験と、6月のマコモ畑に馬糞堆肥を施肥する作業体験は、深水なので、膝下までの長靴を用意してください。また、それ以外の場合でも水たまりがある場所がありますので、雨靴等を着用願います。

よく見られているプログラム

プログラム一覧