ひょうごを学ぶ!

なんでもある日本の縮図

農村の原風景

農村の原風景
日本の原風景「里山」が広がっています
日本の原風景「里山」が広がっています

 「里山」は、集落や人里に近く、そこに住む人々の暮しと密接な関係がかつてあった比較的なだらかな山と、その周囲に広がる農地、ため池、草原などで構成される地域を指します。兵庫の内陸部には、北摂・丹波・播州平野など広範囲に里山が広がっています。里山では、日本の原風景と言うべき農業を中心とした懐かしい感じのする暮らしや文化、自然、風景の一端に触れることができます。

ライフスタイルが変わっても
ライフスタイルが変わっても

 ライフスタイルの変化に伴って、食糧や燃料を得る場としての里山の役割は大きく低下しました。加えて里山地域では過疎化、少子高齢化も急速に進行していて、地域で里山を適切に管理することが困難になってきています。里山の管理が滞ることで、山の生態系が乱れて、野生動物による農地被害が頻発するようになっています。日本の象徴的景観である里山の景観を守るため、近年、市街地の住民や企業との連携によって、農業農村体験と併せた里山の維持管理活動が進みつつあります。

日本一の里山「黒川」
日本一の里山「黒川」

 兵庫・大阪・京都の境界付近の黒川地区は「日本一の里山」と呼ばれています。この地域は古くから茶道などに使う高級木炭の産地として知られ、切り口が菊花のように美しい「菊炭」は千利休や豊臣秀吉が愛用したことで有名です。黒川では菊炭の材となるクヌギ林の輪伐により、今もパッチワーク状の里山の景観が守られています。また、黒川には川西市の天然記念物に指定された野生種の桜・エドヒガンの群生があり、大木の桜が咲き誇る様は見ものです。


関連するプログラム