SDGs体験型地域プログラムを実際に体験。
「こんな体験は、きっとこのプログラムだけ」「なんで、この地域に根付いているの?」「現地でしか味わえない空気感」。
それぞれをライター視点でたっぷりリポートします。
体験してみた!
検索結果26件
摂津
人はなぜ真珠を求める?真珠のまち=「神戸」で真珠に金箔を貼ってみる
『竹取物語』に「蓬莱の玉の枝(根は白銀、幹は黄金、実は真珠)」として登場し、古来より珍重されてきた真珠。世界中の海水真珠の約7割が一度神戸に集まり加工され、再び世界へ流通していく、神戸は世界に誇る「真珠のまち」です。それにも関わらず、神戸市民であっても、これを知る人は決して多いとはいえません。
今回は、「神戸の地場産業として真珠を知ってもらうきっかけに」と常設の体験プログラムを立ち上げたパールコネクションを訪問。本物の真珠に金箔を貼ってアクセサリーを作るという、それこそ「蓬莱の玉の枝」を思い起こさせるちょっと高貴な体験をしてきました。
播磨
キャンパスは革!ドキドキの姫路の「姫革」色付け体験
「革の産地」と聞かれて、思い浮かぶ地名はどれくらいあるでしょう。実は、兵庫県姫路市などを含む播磨は、古くから皮革の一大産地。そして、数ある革製品のなかでも、真っ白でふんわりした革に多彩な柄が目をひく「姫革細工」があります。この姫革細工を作る「キャッスルレザー」の工房を訪れると、辺りにはもち麦畑が広がるなんとものどかな場所です。ここで、白い革に自分の好きなように色を付ける体験とヌメ革に焼き色をつける体験をしてきました。